一期一会トータルケアは、心の読解力とおもてなし力で福祉サービスを創造し、新しい介護の道を構築します
グループホーム / 事業紹介
グループホーム
グループホームは、認知症などにより自宅生活が困難となり入居された方々の食事などの生活行為や洗濯などの家事行為、買い物などの社会参加を支援する事業所です。
1ユニット(各階)9名という小数の生活単位でご利用者と職員が協力しながらその方らしい暮らしを形成しています。
利用対象者
- 要支援2・要介護1~5いずれかの介護認定を受けている方
- 医師より認知症の診断を受けている方
- 島田市内に住民票があり、実際に居住されていた方
施設紹介
グループホームのサービス内容
- ご利用者の日常生活を24時間365日支援します。
食事、入浴、排せつ、清掃、買い物などの活動を施設職員が支援します。どのような活動をどの位の頻度でどのように支援するかについては、ご利用者およびご家族と決めていきます。
- 必要に応じて医療行為を支援します。
定期的に看護職が出勤し介護保険サービスで認められる行為の範囲内で対応します。
- ご家族と協力し通院等を支援します。
グループホームは、今までかかりつけ医であった医療機関にそのまま通院することができます。通院に際しては、ご家族と協力し必要に応じて施設職員が同行、送迎などの支援をします。
留意事項~介護保険サービスの基本的な考え方~
介護保険サービスは、介護認定区分に応じて利用できるサービスが異なります。介護認定の評価対象は、被介護者を介護するご家族などの介護時間です。つまり、介護保険とは、介護に要する時間にかけられた保険です。
施設に入居されると主介護者は、必然的にご家族から施設職員に移り変わります。その為、ご家族の介護時間は大幅に軽減されます。
しかし、施設の利用を機にすべての時間が介護保険サービスで担保されているわけではないことにご留意ください。
例えば、緊急時におけるご家族との連絡経路の確保が必要となります。それほど、制約はありませんが、施設とご家族で協力し支援していくことが介護保険の基本となります。
えにしの介護観
認知症を生きる日々は、時間・場所・人がわかったり、わからなかったりする連続です。
その為、此処に居ることに昨日は納得していたのに今日は、自宅に足が向かうという出来事が毎日のように起こります。
そんな時、ご利用者、ご家族、そしてわたしたちも心が痛みます。
でも、不思議なもので人は、人との間に心を寄せられる居場所を見つけられるとあれだけ辛かったのに笑えてしまいます。
大切な「家族という居場所」、そして、「もう一つの居場所を…。」
“泣いて、怒って、悩んで、挫けて、それでも笑えるひと時の介護”
私たちは、縁を紡ぎ笑い溢れる居場所を作っていきたいと考えています。
えにしの主な取り組み
- 在宅復帰アプローチ
-
入居施設というと一般的に施設で一生を送るイメージですが、えにしでは、ご要望に応じて積極的に機能訓練を実施し在宅復帰に取り組んでいます。
- コウノメソッドアプローチ
認知症に薬を使うことは、抑制であるという意見もありますが、それは使い方の問題です。認知症は、2000年4月介護保険スタート後、10年で医療の関心が高まり専門的研究テーマとなりました。その為、全国的に認知症医療は、発展途上にあります。しかし、幸いなことに当市には、認知症治療のスペシャリストがいます。えにしは、ご要望に応じて認知症治療の専門医と密な連携を図り、予防・治療の観点で具体的な課題にアプローチしていきます。
- 高度なケアマネジメント
皆さん、施設入居を検討されるまでに一度は、ケアプランを見たことがあるかと思います。ケアプランは、ご利用者が生活、人生で大切にしたい活動を目標に記し、それを獲得あるいは護るために必要な支援策を記した計画書です。えにしでは、「怪我をすることなく穏やかに過ごしたい」などの画一的なプランではなく、ご利用者と共に今の生活と今後の余生を考えながら、具体的なプランを作成しマネジメントしていきます。
よくある質問
- 利用について条件はありますか。
-
要支援2から要介護5、いずれかの介護認定を受けていること、市内在住であること、医師に認知症の診断を受けていることが利用条件として介護保険法令で定められています。 その他、心配事につきましては、事業所管理者までご相談ください。
- 環境が変わり認知症が進行することはありますか。
介護業界でもよく言われますが実際のところ認知症の進行により、環境の変化に順応できなくなるのか、環境の変化により認知症が進行するのか、因果関係は定かではありません。 しかし、ストレスと認知症との因果関係は明らかになりつつあります。何にストレスを感じるかは、人それぞれですのでその方に合った支援を展開していきます。
- 利用料金が変わる場合もありますか。
あります。
介護保険の利用料は、国で定期的に見直されています。 居室代など介護保険外料金につきましても、消費税の増税や物価の上昇などにより、見直す場合もあります。 料金変更の際は、都度、説明会および契約更新の機会を設けております。- 面会に制限はありますか。
ありません。昼夜問わず、お越しください。
ただし、インフルエンザなどの感染症が発生した場合は、一時的に制限する場合もございます。- 食べ物の持ち込みに制限はありますか。
ご本人の意思と、ご本人と食べ物をお持ちになられた方との関係性によります。
ご家族の中で意見が分かれる場合は、ご本人とキーパーソンの意向を確認し尊重します。 時に危険物となる可能性がある場合は、当施設職員よりご説明いたします。- 時々自宅に帰ったり外泊することもできますか。
はい。できます。
ご自宅に帰っても大丈夫そうな体調か、その都度、お応えします。 また、外泊の際は、生活上の注意点や介護のポイントもお伝えします。- グループホームの特徴は何ですか。
-
皆さまに個室が設けられており、生活単位が9名で区切られています。
これは、人や物などの認知をしやすくする為です。 家庭的雰囲気の中で無理なく他者と関係し合い、家事や趣味、行事活動などを通じて個性の輝きを目指す社会的営みがグループホームの特徴です。 グループホームは、現状の入居施設で最も手厚い介護職員配置となっているところが多く、アットホームです。