一期一会トータルケアは、心の読解力とおもてなし力で福祉サービスを創造し、新しい介護の道を構築します
スタッフブログ
2022.05.30
久しぶりに必要だ。セルフマネジメントの意識💦
感情のコントロールに苦戦しています。
生涯成長過程ですかね。
あー、しんどい。笑
さて、皆さんは、日頃セルフマネジメントを心がけていらっしゃいますか。
私たちの業界では、「知りたい」、「身に付けたい」等のニーズが割とあるのです。
今日は、私の知るセルフマネジメントの知識を少しご紹介致します。
↑ ↑
上をクリックしてみてください。
セルフマネジメントの段階を整理しましょう。
図でイメージするとわかりやすくないですか。
セルフマネジメントは、自分を理解なされていないと上手くいきません。
他者と関係するコミュニケーション、つまり、「聴く」「伝える」、両方のスキルがある程度、身につかないと上手くいきません。
こういう理屈抜きに自分の思うように突き進む人もいらっしゃいますが、それは幸せですね。
周りがセルフマネジメントをして合わせているんです。笑
理由に拠って、合せることの強要に寛大な時代がありました。
上司、夫、お客様、◯、◯等。
でも、時代が変わりつつあります。
お互いを尊重し合う適切なコミュニケーションを身に付けましょうという時代変化ですね。
今後は、自己を貫き過ぎるとハラスメントと評価されてしまいます。
お互いフェアにセルフマネジメントをしていきましょう!
次にセルフマネジメントに深く関る感情の知識をご紹介します。
総数を見てください。
ネガティブな感情の数の方が多いですよね。
自分はネガティブと思われる方。
それは普通です!
ただ、ネガティブよりポジティブな感情を抱いている方が良いですよね。
ネガティブな感情にも感謝を抱ける達人もいますが、自分に馴染むベクトルから始めていけば良いと思います。
ただ、感情には強度があることを理解しておきましょう。
特にネガティブで強度の強い感情、つまり、激怒や恐怖等です。
これらの感情を抱くと気持ちを切り替えるに他の度合いの感情より大変です。
これらの感情を抱き続けると生きる為に適応して、自己の異常に気付かなくなったりします。
つまり、自己の感情を適切に認知することはとても重要です。
因みに激しい負の感情を抱かない為の予防は感謝であり、切り替えも同様であることを付け加えておきます。
感謝の感情を抱いて切る時に、負の激しい感情を抱けますか。
竹中直人さんは笑いながら怒りますがね。
あれは不自然だから笑いが起こるのです。
さあ、「困った、困った」と困った続きですが、仕事のあることに感謝して、何とか自己の感情を整理しようとブログを綴りました。
今日の介護現場はいつもと変わらずに笑顔が溢れています。